
2023年10月1日から始まるインボイス制度。この新制度の導入に伴い、事業者の皆さんは税務処理の手続きが変わり、事務負担が増える可能性が
あります。しかし、その負担を軽減するための補助金が存在します。本記事では、インボイス制度に対応した補助金の種類や受給条件について詳しく
解説します。
インボイス制度とは
インボイス制度は、課税事業者が仕入税額控除を受けるために、適格請求書等の提出が必須となる制度です。この制度の導入により、事務処理の
手続きが変わり、事務負担が増える可能性があります。
インボイス制度に対応した補助金の種類
インボイス制度の導入に向けて、事務負担や税負担を軽減するための補助金が存在します。以下に、主な補助金を紹介します。
小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
厳しい経営状況が続く事業者に対して、生産性の向上に向けた施策を実行するための補助金が提供されます。この補助金には4つの枠が用意されて
おり、それぞれの条件によって補助上限額が設定されています。
持続化補助金の各枠と補助上限額
・通常枠:50万円(補助率2/3)
・成長・分配強化枠:200万円(条件次第で赤字事業者は3/4)
・新陳代謝枠:200万円(補助率2/3)
・インボイス枠:100万円(補助率2/3)
IT導入補助金
インボイス制度に対応するために必要な会計ソフトや受発注システム、決済ソフトといったシステム、それらを用いるパソコンやタブレットといった
端末、レジなどを整えるために使用できるのが、IT導入補助金です。
IT導入補助金の詳細
・ITツール1機能:50万円(補助率3/4)
・ ITツール2機能:50〜350万円(補助率2/3)
・パソコンまたはタブレット:10万円(補助率1/2)
・ レジ:20万円(補助率1/2)
ものづくり補助金
中小企業や小規模事業者、フリーランスの方などが、生産性の向上を目的とした施策を実行するために、必要な設備投資を用意するのに最大で
2,000万円まで受けられる補助金です。
ものづくり補助金の各枠と補助上限額
・通常枠:750万円、1,000万円、1,250万円(補助率1/2、小規模事業者または再生事業者の場合は2/3)
・ 回復型賃上げ・雇用拡大枠:750万円、1,000万円、1,250万円(補助率2/3)
・デジタル枠:750万円、1,000万円、1,250万円(補助率2/3)
・グリーン枠:1,000万円、1,500万円、2,000万円(補助率2/3)
事業承継・引継ぎ補助金
事業承継や引継ぎのために受給できる補助金です。セカンドオピニオンを含む事業引き継ぎのために専門家を活用するのに使用していただけます。
そのほか、事業継承や引継ぎにおける廃業費用にも使用できます。
事業承継・引継ぎ補助金の詳細
・事業承継・引継ぎ補助金:150万〜600万円(補助率1/2〜2/3)
補助金を受けるための条件
それぞれの補助金には、受給するための条件が設定されています。基本的にはインボイス制度の導入に向けた対応を目的とした取り組みを目的として
いることが条件となります。
小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)の条件
補助の対象となるのは、小規模事業者や要件を満たしている特定非営利活動法人です。小規模事業者とは、従業員の人数によって定義が異なります。
IT導入補助金の条件
IT導入補助金を受けられるのは、基本的に中小企業や小規模事業者の場合に限定されています。
ものづくり補助金の条件
ものづくり補助金を受給するためには、中小企業や小規模事業者であることが条件です。
事業承継・引継ぎ補助金の条件
インボイス制度の導入にともない、後継者がいないために事業を続けることが難しくなる場合、事業継承・引継ぎ補助金が受給できます。
まとめ
インボイス制度の導入によって、税負担や事務負担の増加が予測されます。しかし、その負担を軽減するための補助金が存在します。事業の新たな取り組みのために、補助金の活用をぜひご検討ください。