オススメ補助金 // 小規模事業者持続化補助金 //

個人事業主でも利用できる補助金「小規模事業者持続化補助金」

小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営を目指す経営計画に基づく、販路開拓や業務効率化などの取組支援を目的とした補助金です。

補助対象が広く、また比較的採択率が高く、はじめての補助金を申請する方でもオススメの補助金です。


補助金の申請は、管轄の商工会議所または商工会から申請ができます。


申請できる枠は「通常枠」「賃金引上げ枠」「卒業枠」「後継者支援枠」「創業枠」の5つあり、それぞれ補助率や上限、要件が異なります。

持続化補助金の申請対象者

この補助金の申請対象は、名前の通り小規模な事業者になります。


小規模事業者とは、従業員が20人以下の事業者を指します。
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)は5人以下になります。


なので、小規模事業者持続化補助金は中小企業の方や個人事業主、フリーランスにオススメの補助金になります。


そのほかに、「所得」「補助金利用履歴」「卒業枠について」などの制限があります。


・所得制限


補助金を受けるための重要な基準の一つは、所得です。申請者の過去3年間の平均課税所得が15億円を超えていないことが求められます。これは、あなたが経済的な支援を必要とする小規模事業者であることを証明するための要件です。

・過去の補助金利用状況

さらに、申請者が過去に小規模事業者持続化補助金の一般型、コロナ特別対応型、低感染リスク型ビジネス枠を利用し、その補助事業を実施した場合、補助金の影響と労働者の賃金状況についての報告書を提出していることが要求されます。これにより、補助金が事業の成長と雇用の向上に効果的に使用されていることが確認されます。

・「卒業枠」の利用状況

さらに、補助金を受けるためには「卒業枠」の利用がないことも必要です。つまり、あなたが一般型の小規模事業者持続化補助金の「卒業枠」を利用して補助事業を実施した事業者でないことが求められます。

基本的に初めての補助金の利用の方で中小企業の方や個人事業主の方であれば、ここに触れることはないので問題ないと思います。

補助金の申請枠の種類

通常枠

申請者の多くが利用する枠になります。

補助上限は50万円で補助率は2/3です。補助上限が低い代わりに、販路開拓などの幅が広いのがメリットです。

賃金引上げ枠

積極的な賃上げに取り組む事業者を支援するための申請枠です。

補助上限は200万円で補助率は2/3です。


事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とした事業者となり、直近1年間の課税所得金額がゼロ以下である事業者がこの枠を利用すると補助率が3/4に引き上げられます。

卒業枠

小規模事業者として定義する従業員数を超えて、規模を拡大する事業者に向けた枠になります。

補助上限は200万円で補助率は2/3です。補助上限が低い代わりに、販路開拓などの幅が広いのがメリットです。

後継者支援枠

こちらはちょっと特殊な枠で、「アトツギ甲子園」という中小企業が新規事業アイディアをコンテストする大会で、ファイナリストなった事業者に資格がもらえる枠になります。

創業枠

過去3年以内に「特定創業支援事業」による支援を受け、創業した事業者に資格のある枠です。

追加で必要な書類などがあり、条件が複雑なので専門家の相談があると便利です。

インボイス特例

免税事業者からインボイス転換を考えている方はインボイス枠を利用することで、補助上限に50万円上乗せされます。

「通常枠」なら100万円。それ以外なら最大で250万円の補助金の上限になります。


2021年9月30日から2023年9月30日の間で一度でも免税事業者であれば、インボイス発行事業者の登録を受けると、通常枠または特別枠の補助額にインボイス特例として50万円が上乗せされるので当サイトでも2023年のオススメの使い方になります。

補助金対象経費

補助金の対象経費には機械装置や広報費、ウェブサイト関連費、展示会参加費、商品開発費などが含まれます。


ただしウェブサイト関連費には、ウェブサイトやECサイト等の新規立ち上げや更新・改修、運用に関わる経費が含まれますが、補助金総額の4分の1を上限とします。また、ウェブサイト関連費のみでの申請はできず、他の項目と組み合わせて申請する必要があることに注意が必要です。

補助金の申請方法

持続化補助金の申請締め切りは
■12回目受付締切分提出期限:2023年6月1日
■13回目受付締切分提出期限:2023年9月7日
になります。
申請が採択される確率は約60-70%程度と比較的高いのもオススメのポイントです。

審査では、事業計画や販路拡大の戦略性、財務状況などが重視されます。丁寧な申請書の作成とプロフェッショナルなアドバイスの受け取りが大切です。

当サイトでも「小規模事業者持続化補助金」の申請相談のお客様が多くいらっしゃいます。
自分の場合はどうなのか?興味のある方はぜひ一度ご相談いただけると幸いです。