
【業務改善助成金】1人80万円もらえる設備投資などに使える助成金
こんにちは!今回は、中小企業や小規模事業者の皆さまに役立つ【業務改善助成金】について詳しくお伝えします。この助成金は、賃金引き上げを条件に、幅広い設備投資や取り組みに活用できるものです。今年の締め切りが迫っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
業務改善助成金とは?
業務改善助成金は、事業所内で最も低い賃金を30円以上引き上げる場合に利用できる助成金制度です。この賃金引き上げに伴い、設備投資やコンサルティングなどの費用の一部を国が負担してくれる仕組みになっています。
具体的には、以下のような取り組みが助成対象となります:
- 機械設備の導入
- 経営コンサルティングの受講
- 人材育成や教育訓練
- システム導入(例:オンライン注文受付システム、業務管理システム)
賃金の引き上げ幅に応じて助成額が変わり、最大で600万円の助成を受けることが可能です。
助成金の金額例
- 30円引き上げ:1人あたり60万円
- 45円引き上げ:1人あたり80万円
- 60円引き上げ:1人あたり110万円
- 90円以上引き上げ:1人あたり170万円
例えば、従業員数が多い場合は助成額も増え、最大で600万円に達するケースもあります。
助成率について
助成率は以下の通り設定されています:
- 一般的な地域の場合:対象経費の3/4(75%)
- 生産性要件を満たした場合:対象経費の4/5(80%)
- 特例事業者の場合:条件に応じてさらに優遇されることがあります。
生産性要件を満たすことで助成率が高くなり、助成額を大きく増やすことが可能です。
特例事業者として認められる場合の違い
特例事業者に該当する場合、助成対象となる経費が追加されます。通常の機械設備やシステム導入、コンサルティングなどに加え、以下の経費も助成対象です:
- 乗用自動車(本体価格200万円以下、定員7人以上)
- 貨物自動車
- パソコン、スマートフォン、タブレット等の端末とその周辺機器
特例事業者として認められるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります:
- 賃金要件:事業場内最低賃金が950円未満であること。
- 物価高騰等要件:原材料費の高騰など外的要因により、直近3か月のうち任意の1月の利益率が前年同期比で3%以上低下していること。
対象事業者と申請の単位について
この助成金は以下の事業者が対象となります:
- 中小企業や小規模事業者であること(具体的な規模は業種により異なります)。
- 事業所内の最低賃金が地域最低賃金との差額50円以内であること。
さらに、申請は事業所単位で行うことが可能です。複数の事業所を運営している場合、それぞれの事業所ごとに賃金引き上げと設備投資の計画を立てて申請できます。ただし、計画は明確に分けて立案する必要があります。
申請の流れ
- 申請書類の作成と提出(設備や機器の計画を事前に決定しておく必要があります)
- 審査の実施(提出した申請書を基に計画の内容が審査されます)
- 賃金引き上げと改善計画の実行(計画に基づいて賃金引き上げと設備投資などを実施します)
- 支給申請書類の提出と審査(最終的な審査を経て助成金が支給されます)
締め切りが迫っています!
今年度の【業務改善助成金】の申請締め切りは2024年12月27日です。さらに、事業の実施期限は2025年1月31日までとなっています。この期間を過ぎると助成金の申請ができなくなるため、早めの準備と計画が重要です。
現在、申請数の増加により審査が長期化している傾向がありますので、余裕を持って対応することをおすすめします。
まとめ
業務改善助成金は、賃金引き上げを条件に設備投資やシステム導入、人材育成など幅広い取り組みに活用できる制度です。事業所ごとの申請が可能で、特例事業者に該当する場合は助成対象経費が拡大し、さらに柔軟な設備投資が可能になります。
申請の締め切りが迫っていますので、事業所ごとの状況を確認し、早めに申請準備を進めてください。必要な情報や具体的な申請手順について詳しく知りたい方は、厚生労働省の公式資料や地域のサポート窓口にご相談ください。
それでは、共に生産性向上を目指して頑張っていきましょう!