【最大250万円】第13回小規模持続化補助金 締切迫る!【2023年】

2023.07.31 02:00 PM By サイト運営


小規模事業者持続化補助金とは

「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が自らの経営計画を策定し、商工会や商工会議所の支援を受けながら、販路開拓に取り組むための

補助金制度です。この補助金は、小規模事業者が今後数年にわたり直面する可能性のある制度変更などに対応するための支援を目的としています。

地域の雇用や産業を支える小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることが、この補助金制度の大きな目的となっています。

補助金の上限と補助率

・補助金の上限は、通常枠では50万円となっています。

 しかし、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠では、上限が200万円まで引き上げられています。

 さらに、インボイス特例を満たしている場合は、上記の補助金限度額に50万円を上乗せすることが可能です。

 これにより、最大で250万円の補助金を受けることが可能となります。 


・補助率は、通常2/3となっています。ただし、賃金引上げに取り組む事業者のうち、赤字事業者は3/4の補助率となります。

申請受付締切

第13回の申請受付締切は、2023年9月7日(木)を予定しています。

第13回受付締切分からの新たな取り組み

第13回受付締切分から、補助金電子申請システム(Jグランツ)の使用が可能となりました。

これにより、申請の手続きがよりスムーズに行えるようになります。また、第13回受付締切分は第12回までの様式では申請ができません。

最新の様式での申請が必要となりますので、注意が必要です。

各種枠について

「小規模事業者持続化補助金」には、「通常枠」「賃金引き上げ枠」「卒業枠」「後継者支援枠」「創業枠」の5つの枠が設けられています。

これにより、小規模事業者の様々なニーズに対応することが可能となっています。 

・「通常枠」常時使用する従業員数が、商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)の場合5人以下、それ以外の業種の場合20人以下である事業者

・「賃金引き上げ枠」事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とした事業者

・「卒業枠」小規模事業者として定義する従業員数を超えて規模を拡大する事業者

・「後継者支援枠」アトツギ甲子園のファイナリスト等となった事業者

・「創業枠」過去3年以内に「特定創業支援事業」による支援を受け創業した事業者

インボイス特例とは

さらに、インボイス発行事業者として登録する「インボイス特例」では50万円の上乗せが受けられます。
インボイス対応では新たな会計ソフトの導入や、請求書を保存するためのシステムの整備などが必要となることから、この補助金を活用することで

こうした資金的な負担を軽減することが可能となります。

まとめ

「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が経営計画を策定し、販路開拓に取り組むための重要な支援制度です。

第13回の申請受付締切が迫る中、最新の情報を確認し、適切な申請を行うことが求められます。

また、補助金申請のノウハウや、資金調達の手法についても理解を深めることで、より効果的な経営を行うことが可能となります。