
IT導入補助金とは?
IT導入補助金とは、中小企業や個人事業主がパソコンやその他のIT機器、ソフトウェアを導入するための購入費用を補助する制度です。これにより、自社の生産性向上を図ることができます。2022年の制度では、パソコンやタブレット、スキャナーなどのハードウェアの購入費用だけでなく、それらを活用するためのソフトウェアの購入費用も補助の対象とされていました。そして、2023年でもこれらの補助は続いています。
パソコンの購入とIT導入補助金
パソコンの購入費用が補助対象となるのは、「デジタル化基盤導入枠」での申請時のみとなります。申請方法はやや複雑であり、事前に理解しておくことが大切です。また、パソコンと一緒に購入するソフトウェアも補助対象となります。自社の課題やニーズに適したソフトウェアを導入することで、より大きな効果を期待できます。
パソコン購入の補助率
IT導入補助金の、パソコン購入の際の補助上限額は10万円で、補助率は1/2と定められています。 20万円のパソコンを購入する際に10万円の補助が出ることになります。 最大で10万円しか補助が出ないのは、補助金から考えると少ない気もしますが、それでも個人事業主なりたての人から考えると10万円分補助がでるのは大きいと思います。
IT導入補助金の申請手続きとポイント
パソコンとITツールの選定
パソコンの購入だけでは補助対象にならず、同時に購入するITツールの選定も必要となります。自社の課題やニーズを考え、最適なITツールを選択しましょう。
IT導入支援事業者の選定
IT導入支援事業者は、事業計画書の作成や申請手続きのサポートを行います。補助金の事務局に登録されている企業から選ぶことが要求されます。
gBizIDプライムアカウントの取得
IT導入補助金の申請には「gBizIDプライム」の取得が必要です。申請には時間がかかるため、余裕をもって手続きを行いましょう。
「SECURITY ACTION」の宣言
中小企業や小規模事業者が情報セキュリティ対策に自ら取り組むことを宣言する「SECURITY ACTION」も必要です。「一つ星」と「二つ星」の二種類があり、どちらか1つを選び宣言します。
交付申請書の提出
IT導入支援業者と共に作成した事業計画を基に交付申請を行います。「申請マイページ」で提出します。
補助事業の実施
交付申請が採択されると事務局から「交付決定通知」が届きます。その後、パソコンとITツールの発注や契約、支払いを行います。
事業実績の報告と補助金交付の手続き
補助事業の内容を事務局へ報告します。その後、補助金交付の手続きを行います。
IT導入補助金活用のポイント
補助金を利用する際の重要なポイントは以下の3つです。
- デジタル化基盤導入枠で申請する
- パソコンとソフトウェアをセットで購入する
- パソコンの販売業者が「IT導入支援事業者」に登録されていることを確認する
IT導入補助金の申請スケジュール
2023年のIT導入補助金のデジタル化基盤導入枠の申請は6月2日(金)の3次締切分まで完了しました。
次回は、
・2023年6月20日(火)
・2023年7月10日(月)
・2023年7月31日(月) まで確定しています。
まとめ
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者の生産性向上を目指す素晴らしい機会です。申請の手続きは少々複雑ですが、事前にしっかりと理解し準備を行うことで、その価値を十分に引き出すことが可能です。今がそのチャンスです。ぜひこの機会を活用し、ビジネスのさらなる発展を目指しましょう。
当サイトでも補助金の専門家が無料で補助金申請の相談に乗っているので、ぜひ以下のリンクから気軽にご相談ください。
毎月無料のセミナーも行っているので、今すぐではないけど補助金に興味がある方もぜひご参加ください。