
- 補助上限額:50万円(特例により最大200万円)
- 補助率:2/3(赤字事業者は3/4)
- 対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費 など
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く):従業員5人以下
- 宿泊業・娯楽業:従業員20人以下
- 製造業・その他:従業員20人以下
- 会社および会社に準ずる営利法人(株式会社、合同会社など)
- 個人事業主(商工業者)
- 一定の要件を満たす特定非営利活動法人(NPO法人)
- 策定した経営計画に基づいて実施する販路開拓のための取り組み
- 商工会・商工会議所の支援を受けながら進める事業
- 補助事業実施期間内(2025年8月頃〜2026年7月31日)に完了する事業
- インボイス特例(+50万円)
2021年9月30日から2023年9月30日の間に免税事業者であった、
または2023年10月1日以降に創業し、適格請求書発行事業者として登録した事業者が対象。 - 賃金引上げ特例(+150万円)
補助事業の終了時点で、従業員の最低賃金を50円以上引き上げた事業者が対象。
赤字事業者には補助率の優遇措置(3/4適用)もあり。 - 両特例適用(+200万円)
インボイス特例と賃金引上げ特例の両方を満たした場合、補助上限額が最大200万円に増額。 - GビズIDプライムの取得(未取得者は必須)
- 商工会・商工会議所へ事業支援計画書(様式4)の発行依頼(締切:2025年6月3日)
- 申請書類の提出(締切:2025年6月13日17:00)
- 審査・採択通知
- 交付決定後に事業開始
- 実績報告書の提出
- 補助金の請求・交付
- 事業効果報告書の提出(1年後)
- 機械装置等費:生産性向上や業務効率化を目的とした機械装置・設備の購入費用
- 広報費:チラシ・パンフレット・看板の制作や広告宣伝費用
- ウェブサイト関連費:販路拡大のためのウェブサイトやECサイトの構築・更新費用
- 展示会等出展費:販促活動としての展示会出展や商談会参加のための費用
- 旅費:販路開拓のための出張費(宿泊費や交通費など)
- 新商品開発費:新商品の試作開発やパッケージデザインに関する費用
- 借料:補助事業に必要な機器や会場などのレンタル費用
- 委託・外注費:業務の一部を外部に委託するための費用(専門家の相談料など)
- 商工会地区の補助金情報:https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/
- 商工会議所地区の補助金情報:https://r6.jizokukahojokin.info/
小規模事業者持続化補助金は、日本国内の小規模事業者を対象とした補助金制度です。
」この補助金は、事業者が販路開拓や業務効率化のために実施する取り組みに対して、経費の一部を補助することで、
地域経済の活性化と事業の持続的発展を支援する目的で運営されています。
1. 補助金の目的
小規模事業者が、今後の制度変更(物価高騰、賃上げ、インボイス制度の導入など)に対応するための施策を実施し、
経営の持続可能性を高めることが本制度の目的です。
2. 補助金の概要
申請受付開始 | 2025年5月1日(木) |
申請締切 | 2025年6月13日(金)17:00 |
事業支援計画書発行の受付締切 | 2025年6月3日(火) |
申請方法 | 電子申請システムのみ(郵送不可) |
3. 補助対象者
以下の条件を満たす小規模事業者が対象となります。
小規模事業者の定義
また、以下の法人・個人事業主も対象となります。
4. 補助対象事業
補助対象となる事業は以下の要件を満たす必要があります。
5. 特例措置
6. 申請手続きの流れ
注意: 申請締切日までに必要書類をすべて提出する必要があります。
特に事業支援計画書の発行には時間がかかる場合がありますので、早めの準備をお勧めします。
7. 補助対象経費の概要
補助対象となる経費は、事業の販路開拓や業務効率化に必要な経費に限られます。以下の経費が対象です。
なお、通常の事業運営に必要な経費や、他の補助金制度と重複する経費は補助対象外となるため、申請時には十分な確認が必要です。
8. まとめ
小規模事業者持続化補助金は、事業の成長と安定を支援する重要な制度です。
申請には計画的な準備が必要となるため、事業計画を明確にし、適用できる特例措置を活用することが成功の鍵となります。
詳細な公募要領を確認し、申請準備を進めましょう。